【かわいいおもちゃ箱DIY】ボンドで作る!ピッタリサイズの簡単収納箱

当ページのリンクには広告が含まれています。
ボンドでかんたん。ピッタリサイズのおもちゃ箱づくり。
スポンサーリンク

おもちゃの収納に困っていませんか?
市販の箱ではサイズが合わず、欲しいサイズの収納箱が見つからない…そんなときに役立つのがDIY!
この記事では、木材と木工用ボンドを使って、かんたんにおもちゃ箱を作る方法をご紹介します。
娘さんのままごとキッチンやリビングのインテリアにぴったりな、オリジナルのかわいいおもちゃ箱を手作りしましょう。

スポンサーリンク
目次

DIYでほしいサイズの箱をつくる

100円ショップにも収納箱はたくさんありますが、ピッタリのサイズの箱が見つからないことも。
実際、我が家では娘のままごとキッチン用に、ちょうど良いサイズの箱がなかったため、DIYで作ることにしました。少し手間はかかりますが、オリジナルデザインでインテリアにも合わせられるのが魅力です。

用意するもの

【用意するもの一覧】

  • 箱の材料となる木材(今回は側面にファルカタ材、底面にベニヤを使用)
  • 紙やすり(粗さが異なるセットなら使い分け可能)
  • 木工用ボンド(速乾タイプがおすすめ)
  • 新聞紙(作業台の保護に)
  • 穴をあける道具(電動ドリルなど)
  • つまみ・取手など(お好みのデザインでOK)
  • 着色用塗料(塗装する場合のみ)

以下、各材料の詳細と購入先も参考にしてください。

・箱の材料となる木材
→ 今回は、側面にファルカタ材、底面にベニヤを使用しました。
→ ホームセンターで購入でき、カットサービスも利用可能です。ネットショップでも取り扱いがあります。

◆ファルカタ

→ 軽くて柔らかい木材。DIYで加工しやすく、さまざまなサイズが選べます。

モクザイヤ
¥264 (2023/05/23 14:19時点 | 楽天市場調べ)

◆ベニヤ

 →ベニヤは厚みが色々ありますが、今回のように軽いものを入れる箱なら軽量な薄めタイプ(3~4mm厚)で十分です。

紙やすり

 →粗さが異なるものが セットになったものなら、用途に合わせて使い分け可能です。


木工用ボンド

 →「速乾」タイプを選ぶと、乾燥時間が短く作業効率がアップします。


新聞紙

 →作業中に下に敷いて、作業台を保護します。


穴を開ける道具

 →電動ドリルを使用します。一般ユーザーでも使いやすい小型モデルがホームセンターやネットショップで入手可能です。ちなみに私が使っているのはマキタのペンインパクトドライバーです。


つまみ・取手など

 →お好みのデザインを選んでください。ネットショップ、雑貨店、100円ショップなどで購入可能です。

【ラウムリンド】デコレーションノブ購入ページへ


着色用の塗料(必要な方のみ)

 →DIY愛好家に人気の「ミルクペイント」など、天然由来の塗料だとお子さまが使うものにも安心です。

ターナーカラースパイス
¥990 (2025/02/04 12:55時点 | 楽天市場調べ)

材料とサイズを決める

箱のサイズ(幅×奥行き×高さ)は、設置場所に合わせて決定します。
さらに、取手やつまみを取り付ける場合は、出っ張り分も考慮する必要があります
底面用のベニヤは「幅×奥行き」のサイズにカットし、ファルカタ材は箱全体の形に合わせてカットします。
ホームセンターのカットサービスを利用すると、正確に仕上げられます。

今回はこのような感じにカットしてもらいました。↓

ファルカタ材とは

ファルカタ材は、とても軽く加工しやすい材料です。
東南アジア産の木で、DIY用の材料として人気があります。
ただし、柔らかい分、硬いものをぶつけると傷がつきやすいので注意してください。

ファルカタは東南アジアに生育している成長の早い木で、ホームセンターなどでも販売されている為、誰でも簡単に入手する事ができる樹種です。
加工も容易な事からDIY用の材料としても非常に人気があります。

木材博物館

箱の製作~やすりがけ

カットした木材の角を中心に、紙やすりで滑らかに仕上げます。
子供が触ってもとげがなく、安全に使えるようにするための大切な工程です。

箱の製作~箱の組立て

木工用ボンドを使って、箱を組み立てます。
底面のベニヤにボンドをしっかり塗り、ファルカタ材の側面を貼り付けます。
接着が完全になるまで一晩放置すると安心です。

貼り付けの作業は、娘もやりたがったので、いっしょに作業することに。

別の面も同様の手順で貼り付けていきます。

サイドの小口にもボンドをお忘れなく。

繰り返して4面をボンドでつけます。

箱の製作~つまみの取付

翌日、箱に取り付けるための穴を電動ドリルであけ、つまみや取手を取り付けます。
今回は100円ショップで購入したお手軽なつまみを使いました。

ドリルで箱に穴をあける
つまみを取り付けて完成

箱の完成

ボンドでかんたんDIY木製おもちゃ箱の完成

塗装すればさらにかわいく仕上がりますが、このままのナチュラルな風合いも魅力です。
DIYで自分好みのサイズに作れるので、収納力もアップし大満足です♪

FAQ【おもちゃ箱DIY】

おもちゃ箱DIYは初心者でもできますか?

はい、この記事では、必要な材料や手順を分かりやすく解説しているので、DIY初心者でも安心して作業に取り組むことができます。
特に、ボンドを使った組立て方法は簡単です。

市販の箱と比べたときのメリットは何ですか?

市販の箱はサイズが合わないことが多いですが、DIYなら自分好みのサイズにカスタマイズできます。
また、インテリアに合わせたデザインに仕上げられるため、部屋全体の雰囲気が向上します。

使用する材料はどこで購入できますか?

ファルカタ材やベニヤ、紙やすり、木工用ボンドなどはホームセンターやネットショップ、100円ショップで手軽に購入できます。リンク先も参考にしてください。

DIYで作った箱は耐久性は大丈夫ですか?

軽いおもちゃを収納する用途なら十分な耐久性があります。
ただし、材料の特性上、硬いものを衝突させると傷がつく場合があるため、使用目的に応じた材料選びが大切です。

【ラウムリンド】デコレーションノブ購入ページへ

おすすめ商品

\ お知らせ /
読者の声募集中
ボンドでかんたん。ピッタリサイズのおもちゃ箱づくり。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次