我が家は部屋干し100%|梅雨でも快適に干せるちょっとした工夫

当ページのリンクには広告が含まれています。
我が家は部屋干し100% 梅雨でも快適に干すための暮らしの工夫
スポンサーリンク

洗濯物は外に干すのが当たり前、という感覚があるかもしれませんが、
我が家はもう何年も、部屋干し100%です。

特に梅雨の時期は、部屋干しの快適さが本当にありがたいと感じます。
今回は、部屋干しを選んだ理由と、毎日の暮らしの中で感じているちょっとした工夫をご紹介します。

スポンサーリンク
目次

晴れでも外干ししない我が家の理由

もともと私自身が花粉に弱く、外干しをすると取り込むときにツラくなることが多くて…。
それに加えて、仕事が忙しくて日中に干したり取り込んだりする余裕がない日も多く、
自然と「部屋干しがラク」と思うようになりました。

時間にしばられず、天気に左右されず、いつでも洗濯できるというのは、
忙しい毎日の中では本当に助かります。

夜洗濯&部屋干しのルーティン

洗濯は夜にすることが多いです。
寝る前に干してしまえば、朝にはすっかり乾いているので、家事の時短にもなっています。

特に朝がバタバタしがちな家庭や、朝が苦手な方にはおすすめのスタイル。
夜のうちに“干す”という工程を終えてしまうと、翌朝がとても気楽です。

リビングにホスクリーンを設置して正解だった話

ホスクリーン|リビングに設置

我が家では、リビングにホスクリーンという室内用の物干しを設置しています。
これが本当に便利で、洗濯のストレスがかなり減りました。

設置場所は、エアコンの近く。
風が直接当たることで乾きが早くなり、部屋干し特有のジメジメ感も軽減されます。

リビングというと「見た目が気になるかも…」と思うかもしれませんが、
シンプルなデザインなので、私自身はあまり気になりません。
ただ気になる方は、使わないときはポールを外すこともできるので、更にスッキリ片づけることも可能です。

梅雨時の部屋干しでも快適にするアイデア

さすがに梅雨時期は湿度が高くて、なかなか乾かない日もありますよね。
そういうときは、除湿機を併用することで一気に快適になります。

部屋の空気を動かすのも効果的。
サーキュレーターや扇風機で空気の流れをつくってあげるだけでも、乾きが全然違います。

ちなみに我が家では、冬場は暖房をつけていることもあり、
室内の空気が乾燥しているおかげで、意外と早く乾くんです。

FAQ【部屋干しについて】

部屋干しって、やっぱり臭くなりませんか?

風通しや乾きにくさが原因で生乾き臭が発生することがありますが、空気を循環させたり除湿器を併用することでかなり軽減されます。我が家ではエアコン近くに干し、除湿機やサーキュレーターも活用しています。

ホスクリーンって目立ちませんか?

ホスクリーンはシンプルなデザインなので、我が家では下げたままでも気になりません。ただ、気になる方はポールを取り外して収納することもできます。設置場所を工夫すれば、リビングにあってもインテリアに自然となじみます。

部屋干しで乾きやすい時間帯はありますか?

我が家では夜洗濯して干し、寝ている間に乾かしています。エアコンの風や冬場の暖房を活かすことで、時間帯にかかわらずしっかり乾きます。日中に干す場合でも、空気の流れを作ると早く乾きますよ。

まとめ|無理せず、自分に合ったスタイルを見つけよう

部屋干しというと「仕方なくそうしている」イメージがあるかもしれません。
でも、私はむしろ“自分たちの生活に合った、快適なスタイル”だと思っています。

「見た目がちょっと…」「来客があったらどうしよう」など、気になることもあるかもしれませんが、
ちょっとした工夫で快適さも、気持ちのゆとりも、ぐんと増えます。

梅雨の季節こそ、“無理せず自分に合った方法”を見直すチャンスかもしれませんね。

我が家は部屋干し100% 梅雨でも快適に干すための暮らしの工夫

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次