子どもがいる家庭では、ダイニングテーブル選びがとても重要です。
大人にとっては問題のない家具でも、子どもにとっては安全性や使い勝手が違ってきます。
そこで今回は、子どもと一緒に使うのに適したダイニングテーブルの選び方を詳しくご紹介します。
子どもと使うダイニングテーブルの選び方
子どもがいる家庭では、ダイニングテーブルを選ぶ際に次のようなポイントを考慮することが大切です。
- 安全性: 角が丸い、脚がしっかりしている
- 耐久性: 汚れや傷に強い素材
- お手入れのしやすさ: 拭き掃除が簡単
- サイズとデザイン: 家族全員が快適に使える
おすすめのテーブルの形
天板の角や脚が丸いものを選ぶことで、子どもがぶつかった際のケガを防げます。
特に、小さな子どもは歩き始めるとテーブルの周りをよく動き回るため、角が丸いデザインを選ぶと安心です。


おすすめのテーブルの脚
特におすすめなのは、脚が天板の角から引っ込んでいないタイプのテーブルです。
このタイプなら、子どもが歩き回っているときに頭をぶつけるリスクが少なくなります。

子どもが立って歩き始める1歳前後の身長は、平均で75cm前後と言われています。
そのため1歳よりも大きな子がテーブルの角あたりで立ち上がると、ダイニングテーブル*に頭をぶつけてしまいます。
もし選べるようなら「脚が引っ込んでいないタイプ」のテーブルを選ぶと頭をぶつけてケガをする危険も少なく安心です。
*日本ではダイニングテーブルの高さ70~75cmが主流
おすすめのテーブルの素材
子どもと一緒に使う場合、汚れが落ちやすく、お手入れが簡単な素材を選ぶことが大切です。
おすすめ1:合成樹脂製・メラミン製
「合成樹脂」や「メラミン」はプラスチックの一種で、水や傷にも比較的強く、汚れてもさっと拭きとりやすいお手入れが楽な素材です。
合成樹脂・メラミンのメリット
- 汚れを拭きやすい
- 水に強い
- 傷に強い
合成樹脂・メラミンのデメリット
- 価格がやや高め
- 木製に比べて選択肢が少ない
おすすめ2:木製 ウレタン塗装
ダイニングテーブルの天板は木製のタイプがとても多いです。
木製テーブルのお手入れを楽にしたいときに注目してほしいのが、仕上げ塗装の種類。
お手入れ重視の場合「ウレタン塗装」仕上げを選ぶのがおすすめです。
木製ウレタン塗装のメリット
- ナチュラルなデザインでインテリアに馴染む
- 汚れに強く、お手入れが簡単
- メンテナンス不要
木製ウレタン塗装のデメリット
- 強い衝撃に弱い
- 長期間使用すると塗装が摩耗する
FAQ【子どもと使うダイニングテーブル】
- 子どもが成長しても長く使えるテーブルは?
-
天板が広めのテーブルがおすすめです。スペースが心配な場合は、伸長式のテーブルを選ぶと、家族が増えても対応できます。
- ダイニングテーブルの適切なサイズは?
-
大人と子ども3~4人が快適に使うためには、幅120cm以上、奥行き75cm以上のテーブルがおすすめです。スペースに余裕がある場合は、幅130~150cm程度だとゆったり使えます。
- 傷や汚れを防ぐ工夫は?
-
汚れを防ぐには合成樹脂製・メラミン製・木製のウレタン塗装の天板のタイプのテーブルを選択すること、傷を防ぐには透明なテーブルマットを敷くことがおすすめです。傷や汚れを防ぎつつ、テーブルのデザインを活かせます。
まとめ
子どもと一緒に使うダイニングテーブルを選ぶ際は、次の3点が重要です。
- 安全性: 角が丸く、脚が安定している
- 耐久性: 汚れや傷に強い素材を選ぶ
- お手入れのしやすさ: さっと拭ける素材がベスト
このポイントを押さえて、家族みんなが快適に過ごせるダイニングテーブルを選びましょう!