春が近づくと気になるのが「花粉」。毎年、室内の花粉対策に悩まされる方も多いのではないでしょうか?
今回は、リフォームや間取りの工夫でできる花粉対策を紹介します。
家に入る花粉を減らし、快適に過ごせる空間をつくりましょう。
玄関から花粉をシャットアウト!リフォーム&インテリアアイデア
玄関は、花粉が最も侵入しやすい場所のひとつです。
ここでの対策をしっかり行えば、室内に持ち込む花粉を大幅に減らせます。
花粉をブロックする玄関の工夫
玄関に「花粉落としゾーン」を設ける
玄関をリフォームする際に、土間部分を広くとり、コートや帽子を脱ぐスペースを十分確保すると、室内への花粉の持ち込みを防ぎやすくなります。

エントランスクロークを設置する
玄関にコート収納場所を設置し、花粉がついた衣類を室内に持ち込まないようにすると効果的。シューズインクロークなどにアウターを収納すれば、花粉が部屋に舞うのを防げます。

玄関近くに「手洗いスペース」を設置
花粉がついた手や顔をすぐに洗えるよう、玄関近くに洗面台を設置すると、家中に花粉を広げるリスクを減らせます。ウイルス対策にも有効です。
ドアマットで花粉をキャッチ
玄関の外に敷くドアマットには、ナイロンなど花粉を落としやすい素材を選ぶと、靴裏の花粉を減らせます。
室内に花粉を持ち込まない!間取りの工夫
間取りの工夫次第で、花粉の拡散を最小限に抑えることが可能です。
家の構造や動線を意識して、花粉の侵入ルートをコントロールしましょう。
リビング・寝室の間取りの工夫
花粉が溜まりにくいシンプルな間取り
花粉は空気の流れが滞る場所に溜まりやすいため、風通しの良い間取りや、掃除しやすいシンプルな動線を意識すると◎。

寝室の花粉対策
衣類についた花粉や窓から入ってきた花粉が布団に付着すると、夜中にくしゃみが止まらなくなることも…。
寝室には、扉付きのクローゼットを取り入れるのがおすすめ。
花粉を溜めないインテリアの工夫
リフォームをしなくても、家具やインテリアのちょっとした工夫で花粉対策を強化できます。
ここでは、窓まわり・寝具選び・床や壁材など、花粉を溜めにくくするポイントをまとめました。
窓からの花粉侵入を防ぐ
窓まわりからの花粉の侵入を抑えるには、網戸の掃除や目の細かいタイプへの交換が有効です。
また、「花粉キャッチカーテン」を活用して室内への侵入を軽減し、窓を開ける際はカーテンを閉めて空気をフィルターしましょう。

花粉が付きにくい寝具を選ぶ
寝具には、花粉が付着しにくく、洗濯もしやすい素材の綿やポリエステルを取り入れると、シーズン中も清潔感を保ちやすいです。花粉やハウスダウトの働きを抑える加工がしてあったり、ウォッシャブルタイプの寝具を選べば、就寝中も安心です。
床の花粉対策
室内の床材は花粉が溜まりにくく掃除もしやすいフローリングが理想ですが、ラグを敷く場合は洗えるタイプのものを選びましょう。
高性能空気清浄機の設置
フィルターに花粉がたまらない、高性能な空気清浄機を設置しましょう。通常の空気清浄機はフィルターに花粉やハウスダウトを「吸着」する方式ですが、光除菌空気清浄機ブルーデオは、元から「分解して除去」することができるため、花粉のシーズンでも快適な空間とすることができます。
花粉対策におすすめの建築設備や材料
新築やリフォームの際に取り入れることで、花粉の侵入を防ぐ建築設備や材料をご紹介します。
高性能フィルター付き24時間換気システム
2003年より、住宅には24時間換気システムを取り入れることが義務付けられました。
換気方法には3種類ありますが、多くの住宅では壁の給気口より自然給気し、換気扇などで機械排気する「第三種換気」が採用されています。
新築の際に、給気も排気も機械で行う「第一種換気」とし、花粉やPM2.5に対応しているフィルター付きの高性能な24時間換気を取り付けることで、より花粉が家の中に入り込みづらい仕組みとすることができます。
なお、今住んでいる家の換気システムが「第三種換気」の場合は、給気口に市販のフィルターを取り付けることで、給気口から入ってくる花粉をブロックすることができます。

花粉・ハウスダスト低減タイル
花粉やハウスダストなどの環境アレルゲンの働きを抑える機能をもつタイル材があります。
新築やリフォームの際に、玄関の床や壁に取り入れると、接触した花粉の働きを低減することができます。
アレルピュアは、本製品と接触した環境アレルゲン(ダニのフンや死がい・スギ花粉などに含まれるアレルゲン)の働きを抑制する商品です。

抗アレル壁紙を貼る
壁紙を新調する際には「抗アレルゲン」機能があるものを検討すると、花粉やハウスダストを軽減する助けになります。

壁に漆喰を塗る
漆喰には静電気が発生しにくいという性質があるため、室内に入ってきた花粉を壁に寄せ付けず、花粉の再飛散も抑えることができます。
漆喰は、リフォーム工事でお願いするほか、DIYも可能です。
FAQ【花粉対策に関するよくある質問】
- 室内で花粉を減らすためにできる簡単な対策は?
-
空気清浄機の設置、洗濯物の室内干し、こまめな掃除(床・壁・家具の拭き掃除)が効果的です。
- 花粉症の人はどんなカーテンを選ぶべき?
-
花粉が付きにくい、花粉キャッチカーテンがおすすめです。さらにウォッシャブルタイプなら、こまめに洗えて清潔を保てます。
- 花粉の時期におすすめの床材は?
-
フローリングやタイルなど、掃除がしやすく花粉が溜まりにくい床材がおすすめです。玄関床にはアレルゲンの働きを抑える機能をもつタイルもおすすめです。
まとめ
花粉の季節を快適に過ごすには、「玄関」「間取り」「インテリア」「建築設備や材料」の4つのポイントを意識することが重要です。
玄関での花粉ブロック、室内の空気の流れを考えた間取り、花粉が付きにくいインテリアの選択、そして効果的な建築設備や材料を選択することで、家の中での花粉対策を強化できます。
花粉シーズンに向けて、ぜひ今の住まいを見直し、快適な空間をつくってみてください!