「ダイニングがなんだか窮屈…」「イスを引くたびに後ろが気になる…」
そんなふうに感じたことはありませんか?
その原因は、ダイニングテーブルまわりの通路幅や配置のバランスにあるのかもしれません。
ちょっとしたレイアウトの違いが、居心地や使い勝手に大きく影響してくるんです。
今回は、暮らしやすさを左右する基本の寸法と、実際の配置アイデアをわかりやすくご紹介します。
ダイニングテーブルまわりの基本寸法

まずは、暮らしやすいダイニングをつくるための基本の距離感を確認しておきましょう。
日常の動作がスムーズにできるかどうかは、ちょっとした寸法の差で大きく変わります。
椅子を引くのに必要なスペースは?
椅子をスムーズに引いて座るためには、約75cmのスペースが必要です。
これは一般的なダイニングチェアを基準にした寸法で、ゆったりと立ち座りができる快適な距離感です。
椅子の後ろを人が通るには?
椅子の背後やテーブルまわりを通るには最低でも60cmの通路幅が必要ですが、80cmあるとぶつからずにスムーズに通れるのでおすすめです。
テーブルと壁との距離は?
1m程度が理想的。
椅子に座った状態で後ろを人が通ることを考えると、壁や家具との距離にこの寸法を確保しておくと安心です。
間取り別・おすすめの配置アイデア
部屋の広さや形に合わせて、ダイニングの配置は変わってきます。
ここでは間取りごとのおすすめアイデアをまとめました。
10畳以内のコンパクトLDK、ワンルーム

- テーブルの片側を壁付けレイアウトにすると空間がすっきり
- ソファーダイニング、またはコタツやちゃぶ台を置いて、ダイニングスペースとリビングスペースを兼ねると、狭い空間でもコンパクトに配置可能。
10~15畳程度のLDK

- キッチン→ダイニング→リビングの流れを意識して家具を配置する
- 通路をしっかり確保することで、家族のすれ違いもストレスなく
16畳以上のゆったりLDK

- ダイニングテーブルから壁までの距離に余裕がある場合は、後ろに収納家具を置くことも可能。
- テーブルを動線の妨げにならないよう配置する

FAQ【ダイニングテーブルと通路幅について】
- テーブルサイズはどうやって決める?
-
家族の人数+ゲストを想定し、動線も含めてテーブル幅・奥行きを選ぶのがポイントです。例えば4人で使うテーブルなら幅120~150cm、奥行きは75~80cm前後が一般的。
- スペースに余裕がない場合の工夫は?
-
片側を壁に付けて配置すると、省スペースになりおすすめです。
また、必要な時だけ天板を伸ばせるエクステンションテーブルを選ぶと、人が来た時だけ広いテーブルにし、普段はコンパクトなサイズにできるため便利です。 - 子どもがいるときの注意点は?
-
乳児~幼児のうちは、大人がそばで食事の介助をすることを考えて、配置や動線を考えましょう。子どもの席は壁際や奥ではなく、通路側や手前にすると、大人が近づきやすいためおすすめです。通路幅も少し余裕をもたせると、より快適に過ごせます。

まとめ|座る・引く・通るの“ちょうどいい”を意識しよう
ダイニングは家族の集まる場所。使いやすさはちょっとした寸法の差で変わります。
「座る」「イスを引く」「人が通る」、この3つの動作を基準に考えて配置を工夫すると、 驚くほど快適なダイニング空間になります。
スペースに限りがある場合も、家具の選び方や配置でバランスを取ることは可能。
まずは今のレイアウトを見直して、ほんの少しの“余白”を意識してみてくださいね。