収納が足りないと感じることはありませんか?
特に賃貸住宅では、壁に穴を開けられず、収納を増やすのが難しいですよね。
そんな時におすすめなのが「ディアウォール」を使ったDIY!
今回は、洗面所のすき間に簡単なオープン棚を作る方法をご紹介します。
ディアウォールとは?
ディアウォールとは、工具なしで柱を設置できる便利なDIYアイテムです。
木材の両端にディアウォールを装着し、床と天井の間に突っ張るだけで、安定した柱を立てることができます。
この柱を活用すれば、賃貸でも壁を傷つけることなく棚やフックを取り付けることが可能になります。

デッドスペースに棚を作る
今回のDIYでは、洗面台と洗濯機の間の約30cmのすき間に、ディアウォールを使ったオープン棚を作ります。


完成イメージ
収納棚は6段。小物収納にぴったりのサイズ感です。

用意するもの
- ディアウォール 1組
- ディアウォール ジョイント 1個
- 2×4材(柱用。天井高さ-4.5cm)
- 1×4材(棚板用) 必要枚数
- 棚板用のブラケット(棚板の枚数分)
- ビス
- 電動ドリルまたはドライバー
DIY手順
天井高さを測る
まず、棚を設置する場所の天井の高さを測ります。今回のケースでは220cmでした。
必要な材料の準備
必要な材料を準備します。
木材は、ディアウォールの説明書に従い、柱用の2×4材を天井高さマイナス4.5cmの長さにカット。
棚板も必要な幅にカットします。
ホームセンターでカットサービスを利用すると便利です。
ジョイントで柱を継ぎ足す
天井が高く、市販の6フィート(約182cm)の木材では足りない場合は、ジョイントを使って柱を継ぎ足します。


ディアウォールで柱を立てる
ディアウォールを柱の上下に取り付け、設置場所へ立てます。
部品内のバネの力で簡単に固定できます。

棚板を取り付ける
棚板とブラケットを使い、柱に棚を取り付けます。
※作業しやすいように、柱を立てる前に棚板を固定するとスムーズです。
実は私は失敗をして、柱を立て終わってから棚板を取り付けてないことに気づきました…。
現場へ出て作業している父がいつも『現場は段取り8分!』と言っていた言葉が鮮明によみがえります。
皆さんはぜひ先に棚板をつけてください。


完成!
収納スペースがなかったすき間に、便利なオープン棚が完成しました!
収納ボックスを活用すると、見た目もスッキリします。



FAQ【ディアウォールDIYについて】
- 賃貸住宅でもディアウォールは安全に使えますか?
-
はい、ディアウォールは壁に穴を開けずに設置できるので賃貸住宅でも安全に使用できます。ただし、天井の強度や木材の設置方法には注意が必要です。
- ディアウォールの柱がずれてしまうことはありますか?
-
柱がずれるのを防ぐために、しっかりと突っ張らせることが大切です。しっかりと突っ張ってあればずれることはありませんが、ディアウォールの説明書も良く読むようにしてください。
- ディアウォールの耐荷重はどのくらいですか?
-
棚の上に物を乗せる場合は、棚を固定しているブラケットの耐荷重によりますので、確認してください。
まとめ
ディアウォールを活用すれば、賃貸でも簡単に収納スペースを増やせます。
DIY初心者でも挑戦しやすいので、ぜひ試してみてください!